3.品詞



動詞 (a verb)

印欧語で、動作作用を叙述するもの。
時や主語の性・数に応じて語形が変化し、 文法上の性質から自動詞,他動詞,再帰動詞などが区別される。



助動詞 (an auxiliary verb)

西欧語で、もと独立した動詞であったものが、 他の動詞を補助して相(mood)や時(tense)などを表す役目を持つようになったもの。
独立性の点で、日本語の補助用言に近い。
be(助動詞用法)
・可能性・お願い(can,may,might)
・義務・強制・必要性(must,have to,need to,should)



■冠詞 



■名詞 



■代名詞 



■形容詞 



■副詞 



■前置詞 



接続詞 (a conjunction)

品詞の一つ。
自立語で活用のない語のうち、二つ以上の語・文節・文・文章などを接続する働きをもち、 後に述べられるべき事柄が、前に述べられた事柄に対してどのような関係にあるかを示す語。



感動詞(an exclamation)



疑問詞 (an interrogative)

問文で、問題の事物、事態を指示する語の一種。
ふつうはヨーロッパ語の文法で使われる用語で、英語では、 疑問代名詞(who)、疑問副詞(when,why,how)など。



■不定詞・動名詞 



関係代名詞 (a relative pronoun)

関係代名詞とは文と文をつなぐ接続詞と、 すぐ前の名詞(先行詞)を受ける代名詞が1つに合体したものである。
印欧諸語でみられ、英語の who,that ドイツ語の der,welcher フランス語の qui など。
なお、関係副詞などと一緒にして、特に関係詞と総称することもある。

先行詞 主格 所有格 目的格
who whose whom
動物・物 which whose which
人・動物・物that - that
先行詞が無く関係詞節が主語・目的語・主格補語になるとき。 what what what


■関連



戻る