MML reference: Patch

定義(Define)

        @Pnumber
        @P*

引数(Inputs)

number

パッチ定義の番号を指定します。

また、引数の替わりに`*'を指定することで、パッチ機能を無効化できます。(Default: Disable)

内容(Contents)

音域毎に、音色やエンベロープを定義することで、音域毎に音の変化を持たせることができます。

例えば、ピアノでは、低音域では倍音成分が多く、音量は遅い減衰を持ち、 高音域では倍音成分が少なく、音量は早い減衰を持ちます。 このような音域毎の音の変化を、自動で処理するための機能です。

注意(Notes)

パッチ機能は、MMLコンパイラの疑似命令となります。
MMLコンパイラ側で展開するため、コンパイル後のシーケンスサイズが大きくなる可能性があります。

リピートや無限ループする場合は、オクターブを1回目のオクターブに戻してください。
リピートコマンドや、無限ループコマンドによってオクターブが変わってリピート、ループする場合、 2回目以降のリピートも、1回目のリピート、ループ時のオクターブの音域としてパッチが処理されます。

サブルーチンを使用する場合、サブルーチン側でもパッチを設定してください。
サブルーチン先では、サブルーチン元のパッチは適用されません。
又、サブルーチンにてパッチ機能を使う場合は、パッチ定義サブルーチン呼出しを記述することはできません。
(サブルーチンのネスティングはできません)

サブルーチンでパッチ機能を使用する場合、 サブルーチンコマンドが定義されたパッチ定義を使う事はできません。

例(Sample)

パッチ定義を参照願います。