MML reference: Voice
引数(Inputs)
voice
音色を指定します。(Default: volume = 2 (APUノイズは0))
内容(Contents)
以下の通り、音色を指定します。
また、このコマンドにより、音色エンベロープが無効になります。
- APU パルス波
- 0〜3 (0=12.5% / 1=25% / 2=50% / 3=75%)
- APU 三角波
- 音色エンベロープはありません。
- APU ノイズ
- 0〜1 (0=長周期 / 1=短周期)
- APU 儕CM
- 音色エンベロープはありません。
- FDS
- 0〜63 モジュレータのゲイン(LFOの振幅)
- VRC6 パルス波
- 0〜7 (0=6.25% 〜 7=50%)
- VRC6 SAW
- 音色エンベロープはありません。
- VRC7
- 0〜15 … 音色選択
32〜47 … ユーザ音色ML(M) (32を減算した値)
48〜63 … ユーザ音色ML(C) (48を減算した値)
64〜127 … ユーザ音色TL (64を減算した値)
- MMC5
- 0〜3 (0=12.5% / 1=25% / 2=50% / 3=75%)
- N168
- 0〜63 (指定数値の2倍のアドレスを音色波形にします。)
- Sunsoft 5B
- 0〜31 … ノイズ(値はノイズの周期です)
32〜63 … トーン&ノイズ(値はノイズの周期です)
64 … トーン
96 … 無音
注意(Notes)
2A03の三角波では、音色指定はできません。
n163音源では、必ずsコマンドにより指定したアドレスに転送されている波形テーブルの波形長を設定して下さい。
n106/n163の使い方は、別途、n106 / n163 の使い方をご参照ください。
例(Sample)
TR1 @2 /* voice = DT=50% */