@Naddress, n
音色波形を転送するn163のアドレスに対して、2で割った値を指定します。
(つまり、2Byte (4サンプル) 毎です)
N163音色波形記述ブロックの番号を指定します。
n163音源の、address×2番地に、N163音色波形記述ブロック n番の音色波形を転送します。
n106/n163の使い方は、別途、n106 / n163 の使い方をご参照ください。
このコマンドは、n163のアドレス空間に音色データを転送するだけで、チャンネルの音色としての設定はしません。
音色の適用は、@コマンドでアドレスを指定する事で初めて適用されます。
また、音色のサンプル長についても、別途にsコマンドで設定する必要があります。
なお、これらの設定順番は問いません。
アドレス次第では、各チャンネルを制御するレジスタにも書き込んでしまいますので、アドレスとテーブルのサイズには注意して下さい。
N163(0){ //Pipe organ
8, 5, 4, 3, 8,11, 5, 8, 7, 8,11, 8, 8,12, 6,10,
4, 1, 0, 1, 4,10, 5, 7, 7, 9,14,11,10,15, 9,13
}
bgm(0){
TR6 l4 o4 v15 @N16,0 @16 t120 cdefgab> c1
}