Scale(mode)
スケールを指定します。
以下は、各スケールの音階表です。
ローマ数字は音名を意味します。
臨時記号は、ハ長調(C-Dur)の場合に付く臨時記号です。
Scale name | mode | Scale | Scale when Key = C | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Ionian (長音階) | 0 | T | U | V | W | X | Y | Z | c d e f g a b |
Dorian | 1 | T | U | ♭V | W | X | Y | ♭Z | c d e-f g a b- |
Phrygian | 2 | T | ♭U | ♭V | W | X | ♭Y | ♭Z | c d-e-f g a-b- |
Lydian | 3 | T | U | V | #W | X | Y | Z | c d e f+g a b |
Mixo-Lydian | 4 | T | U | V | W | X | Y | ♭Z | c d e f g a b- |
Aeolian (自然短音階) | 5 | T | U | ♭V | W | X | ♭Y | ♭Z | c d e-f g a-b- |
Locrian | 6 | T | ♭U | ♭V | W | ♭X | ♭Y | ♭Z | c d-e-f g-a-b- |
Pentatonic minor blues | 7 | T | #U | #V | #W | X | #Y | Z | c d+e+f+g a+b |
Scale name | mode | Scale | Scale when Key = C | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Harmonic minor (和声的短音階) | 10 | T | U | ♭V | W | X | ♭Y | Z | c d e-f g a-b |
Locrian natural13 | 11 | T | ♭U | ♭V | W | ♭X | Y | ♭Z | c d-e-f g-a b- |
Ionian #5 | 12 | T | U | V | W | #X | Y | Z | c d e f g+a b |
Dorian #11 | 13 | T | U | ♭V | #W | X | Y | ♭Z | c d e-f g a b- |
Harmonic minor perfect 5th below | 14 | T | ♭U | V | W | X | ♭Y | ♭Z | c d-e f g a-b- |
Lydian #9 | 15 | T | #U | V | #W | X | Y | Z | c d+e f+g a b |
Altered ♭7 | 16 | T | ♭U | ♭V | ♭W | ♭X | ♭Y | ♭♭Z | c d-e-f-g-a-b-- |
Scale name | mode | Scale | Scale when Key = C | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Melodic minor (旋律的短音階) | 20 | T | U | ♭V | W | X | Y | Z | c d e-f g a b |
Dorian ♭9 | 21 | T | ♭U | ♭V | W | X | Y | ♭Z | c d-e-f g a b- |
Lydian #5 |
22 | T | U | V | #W | #X | Y | Z | c d e f+g+a b |
Mixo-Lydian #11 (Lydian ♭7) | 23 | T | U | V | #W | X | Y | ♭Z | c d e f+g a b- |
Mixo-Lydian ♭13 |
24 | T | U | V | W | X | ♭Y | ♭Z | c d e f g a-b- |
Aeolian ♭5 (Super Locrian) |
25 | T | U | ♭V | W | ♭X | ♭Y | ♭Z | c d e-f g-a-b- |
Altered |
26 | T | ♭U | ♭V | ♭W | ♭X | ♭Y | ♭Z | c d-e-f-g-a-b- |
G Altered | 27 | ♭T | ♭U | ♭V | W | X | ♭Y | ♭Z | c-d-e-f g a-b- |
スケールを設定します。
作曲を支援するコマンドで、臨時記号を用いることなく複雑なコードを用いることができます。
詳細は、スケールとコードをご参照ください。
基本は、長調の音楽の時は"Ionian"(0)スケールを使います。
短調の時は、自然短音階である"Aeolian"(5)スケールを使う他、
和声的短音階の"Harmonic minor"(10)や、旋律的短音階の"Melodic minor"(20)を使います。
Harmonic minorやMelodic minorは、導音(Zの音)に♭が付かないため、
短調の時においてもXの和音を使うことができ、X→Tへの解決が可能です(次項参照)。
これらの指定により、MMLから臨時記号を排除することができます。
その他のスケールは、是非、研究してみてください。
MMLコンパイラーの疑似命令です。
次にK{}
コマンド若しくは、Scale
コマンドが来るまで、
本コマンドで指定された音階に、自動で臨時記号が付加されてコンパイルされます。
各記述ブロック(Sub, BGM, SE)では、デフォルトは調号無し(ハ長調、アイオニアンスケール)となります。
従い、サブルーチンコールする場合は、サブルーチン先も調号・スケールを指定して下さい。
音楽理論については、別途、和声についての参考書等をご参照ください。
K{g-moll} scale(20) gab>cdefg scale(5) agfedc/* g-moll melodic minor scale */