MML reference: Key Signature
引数(Inputs)
signature
直接、どの音程を半音ずらすか指定する場合
- # …
- 以降に示すノートを半音上げます
- + …
- 以降に示すノートを半音上げます
- - …
- 以降に示すノートを半音下げます
- = …
- 以降に示すノートの調号を無しにします。
- a …
- A, La, ラ
- b …
- H, Si, シ
- c …
- C, Do, ド
- d …
- D, Re, レ
- e …
- E, Mi, ミ
- f …
- F, Fa, ファ
- g …
- G, Sol, ソ
- r …
- 休符(キーオフ後の処理モード)
signature
調で指定する場合
- C-Dur …
- ハ長調に設定します
- Ds-Dur …
- 変ニ長調に設定します
- D-Dur …
- ニ長調に設定します
- Es-Dur …
- 変ホ長調に設定します
- E-Dur …
- ホ長調に設定します
- F-Dur …
- ヘ長調に設定します
- Fis-Dur …
- 嬰ヘ長調に設定します
- Gs-Dur …
- 変ト長調に設定します
- G-Dur …
- ト長調に設定します
- As-Dur …
- 変イ長調に設定します
- A-Dur …
- イ長調に設定します
- B-Dur …
- 変ロ長調に設定します
- H-Dur …
- ロ長調に設定します
- c-moll …
- ハ短調に設定します(自然短音階)
- cis-moll …
- 嬰ハ短調に設定します(自然短音階)
- d-moll …
- 二短調に設定します(自然短音階)
- dis-moll …
- 嬰二短調に設定します(自然短音階)
- es-moll …
- 変ホ短調に設定します(自然短音階)
- e-moll …
- ホ短調に設定します(自然短音階)
- f-moll …
- ヘ短調に設定します(自然短音階)
- fis-moll …
- 嬰ヘ短調に設定します(自然短音階)
- g-moll …
- ト短調に設定します(自然短音階)
- gis-moll …
- 嬰ト短調に設定します(自然短音階)
- a-moll …
- イ短調に設定します(自然短音階)
- b-moll …
- 変ロ短調に設定します(自然短音階)
- bs-moll …
- 変ロ短調に設定します(自然短音階)
- h-moll …
- ロ短調に設定します(自然短音階)
内容(Contents)
現在のトラックの調号を指定します。
注意(Notes)
MMLコンパイラーの疑似命令です。
次にK{}コマンドが来るまで、本コマンドで指定された音階に、自動で臨時記号が付加されてコンパイルされます。
各記述ブロック(Sub, BGM, SE)では、デフォルトは調号無しとなります。
従い、サブルーチンコールする場合は、サブルーチン先も調号を指定して下さい。
例(Sample)
K{#fc} defgab>cd /* D-Dur scale */
K{=fc} cdefgab>c /* C-Dur scale */