sspeed,depth
sbias
ssustain
slength
sswitch,form
レジスタ書き込み値の上位4bitです。
value | refresh rate |
---|---|
0〜7 | Off |
8 | 120 Hz |
9 | 60 Hz |
10 | 40 Hz |
11 | 30 Hz |
12 | 24 Hz |
13 | 20 Hz |
14 | 17.1 Hz |
15 | 15 Hz |
レジスタ書き込み値の下位4bitです。
value | Depth (Shift value) |
---|---|
0 | 0 (0) |
1 | -7 (1) |
2 | -6 (2) |
3 | -5 (3) |
4 | -4 (4) |
5 | -3 (5) |
6 | -2 (6) |
7 | -1 (7) |
8 | 0 (0) |
9 | 7 (1) |
10 | 6 (2) |
11 | 5 (3) |
12 | 4 (4) |
13 | 3 (5) |
14 | 2 (6) |
15 | 1 (7) |
モジュレーターのsweep biasを0〜127の範囲で指定します。
ただし、64〜127は、-64〜-1に相当します。
0 … サスティンを無効にします。
1 … サスティンを有効にします。
n163の波形長を (64-length)×4 サンプルに設定します。
トラック毎に指定して下さい。
エミュレータによっては、以下表の56〜63の範囲にしか対応していませんので、注意して下さい。
また、サンプル長と、使用するチャンネル数によって音程が変動しますので、注意して下さい。
value | Sample length |
---|---|
56 | 32 (16 byte) |
57 | 28 (14 byte) |
58 | 24 (12 byte) |
59 | 20 (10 byte) |
60 | 16 ( 8 byte) |
61 | 12 ( 6 byte) |
62 | 8 ( 4 byte) |
63 | 4 ( 2 byte) |
0 … Sunsoft 5Bのハードウェアエンベロープを無効にします。
1 … Sunsoft 5Bのハードウェアエンベロープを有効にします。
Sunsoft 5Bのハードウェアエンベロープの形状を指定します。
2A03では、スイープを設定します。
VRC7では、サスティンを設定します。
1を設定すると、KeyOff時のRRが5になります。
n163では、サンプル長を設定します。
サンプル長は、転送した音色テーブルに応じて必ず設定して下さい。
n106/n163の使い方は、別途、n106 / n163 の使い方をご参照ください。
Sunsoft 5Bでは、ハードウェアエンベロープの有効/無効と、形状を指定します。
形状はSunsoft 5Bの全チャンネルに適用されます。
設定した内容は、再度設定するまで有効になります。
スイープの解除は、 s0,8 と指定してください(※ s0,0 ではありません。 )。
s9,7 c2 s9,15 ^2 s0,8 /* sweep */