ooctave
オクターブです。2〜9の範囲(o4=中央)で指定してください。
オクターブを指定します。
なお、音源によって、オクターブが異なりますので注意して下さい。
音源 | オクターブ |
---|---|
APU パルス波 | 指定通り |
APU 三角波 | 1オクターブ低くなります。 |
APU ノイズ | ─ |
APU 儕CM | ─ |
VRC6 パルス波 | 指定通り |
VRC6 鋸波 | 指定通り |
VRC7 | 1オクターブ低くなります。 |
2A03(内蔵音源)は高い音程になるほど、音程が悪く(音痴に)なります。
o6
で、楽器初心者が演奏したようなピッチになり、
o7
では、場合によっては音階そのものが違ってきます。
無限ループやリピートで戻った際も適用されますので、注意してください。
但し、音長を省略して付点のみを記述した音符・休符に関しては、無限ループやリピート前のlコマンドの値に付点がつきます(コンパイラの疑似命令です)。
o4 /* octave = 4 */