チュートリアル 曲を書いてみる

では、実際に曲をかいてみましょう。
今回、打ち込んで見る曲は、『かえるの合唱』(以下楽譜)です。

テンプレートをテキストエディタで開こう。

テンプレートをコピーして、好きなファイル名に変更しましょう。
そのファイルを、テキストエディタで開きましょう。

曲の情報を編集しよう。

ここで編集するのは、『曲名』と『作曲』と『作者』です。
ここに、情報を入れましょう。

作者の所にかいてある、"P.D."とは、"Public Domain"の略で、日本語に直すと『著作権失効』という意味です。

曲を編集しよう。

ついに曲をうちこみます。
テンプレートの下の方に、『音楽(0){』と書いてある所があります。
音楽のシーケンスは、この{と}の間に書きます。

nsd.libでは、色々な音名が使えます。

nsd.libが対応する音名
イタリア語(カタカナ) ファ
イタリア語(ひらがな) ふぁ
日本語
MML c d e f g a b

音を伸ばすのは、『ー』です。これはタイを意味しています。
休符は、『ッ』や『ン』です。
音符の後ろには臨時記号を書けます。
また、その更に後ろや、休符、タイに数字を書いた場合、その長を指定できます。
例えば、『ド#2』と書いた場合は、ド#(Cis, 嬰ハ)の2分音符を意味します。

『|』は小節線です。
コンパイルには影響しませんが、可読性を上げるためにご利用ください。

また、楽譜には色々な記号や指示があります。
これらは、色々なコマンドで記述します。
今回、使ったコマンドを、それぞれ解説します。

テンポ

曲の速さを、1分間で4分音符が何個分になるかを指定します。

音量

0(無し)〜15(最大)の間でボリュームを指定します。
おおよその目安は、1がppp(ピアニッシシモ)、8がmf(メゾフォルテ)、15がfff(フォルティッシシモ)です。

音色

ファミコンの内蔵音源の音色は4種類あります。
0 … デューティー比12.5%の矩形波。
1 … デューティー比25%の矩形波。
2 … デューティー比50%の矩形波。
3 … デューティー比75%の矩形波。

音符

音名の後ろの数字を省略したときの音長です。

音階

発音するオクターブを指定します。 4の場合、ト音記号の五線譜において下側の加線1本の「ド」から第3間の「シ」に相当します。

エンベロープ,ビブラート

今回は、説明を省略します。

コンパイルしよう。

MMLファイルは出来上がりましたか?
では、コンパイルしてみましょう。

"bin\"フォルダーに、"nsc.exe"というのがあります。
これが、コンパイラーです。
そのショートカットをデスクトップにコピー(`Alt'キーを押しながらドラッグ)しましょう。

次に、つくったMMLを、そのショートカットにドラッグしましょう。
すると、NSFファイルができあがります。

コンパイルしたデータを鳴らそう。

できあがったNSFファイルを、NSFプレイヤーにドラッグしましょう。
かえるの合唱はなりましたか?

戻る 次へ