都立工業高等専門学校(現、東京都立産業技術高等専門学校)を卒業、
機械工学が専攻だった癖に論理回路やオーディオ関係の技術者らしい。
趣味として、音楽関係のフリーソフト開発や、DTM・チップチューン活動をしたり、
オーケストラや吹奏楽団でオーボエを吹いてる人。
Title | Maker | Instrument | MML file | Data file |
---|---|---|---|---|
Toccata and Fugue | S.W. | GM | MML2MID |
SMF |
「トッカータとフーガ ニ短調」です。 始めてに作った2曲のMIDI曲データの1つです(下の小フーガがもう一つ)。 1997/8/14に草の根BBSにて公開しました。 公開していた当時のヘッダーファイル。 ヘッダーファイルを見て驚いたのが、当時、MIDI音源を持っていなかったのですね。 よくよく思い出してみると、NEC社のPC98で、DOS版のFPDを使っていた記憶があります。 |
Title | Maker | Instrument | MML file | Data file |
---|---|---|---|---|
The little | S.W. | GM | MML2MID |
SMF |
「小フーガ ト短調」です。 始めてに作った2曲のMIDI曲データの1つです。 1997/8/14に草の根BBSにて公開しました。 公開していた当時のヘッダーファイル。 |
Title | Maker | Instrument | MML file | Data file |
---|---|---|---|---|
2. Air | S.W. | GS(SC8850推奨) | Sakura2(SC8850) Sakura2(Fantom-XR) |
SMF(SC8850) MP3(Fantom-XR) |
管弦楽組曲第三番 ニ長調 第二曲「アリア」です。 この曲は、その他の第1,3,4,5曲とは異なり、弦楽器(通奏低音のチェンバロを含む)のみで演奏されます (通奏低音については、MML中のコメントを参照下さい)。 管弦楽組曲第三番は、1838年にメンデルスゾーンによって再演され有名になった曲です。 数多くの編作があり、中でもビルヘルミ編作の「G線上のアリア」は有名です。 当時の楽器編成は、以下の様に、弦楽器が近代オーケストラと比較し、非常に小規模です。 MIDI楽器のストリングスは近代オーケストラの編成の物で、当時の編成を再現するために、 「室内ストリングス」と、「ソロのヴァイオリン」をユニゾンさせています。 Flute 2名 (管弦楽組曲第三番では未使用) Oboe 2名 Fagotte 2名 (通奏低音:管弦楽組曲第三番では未使用) Horn 2名 (管弦楽組曲第三番では未使用) Trumpet 2名 (管弦楽組曲第三番では3名) Cembalo 1名 (通奏低音) Timpani 1名 Violin I 4名 (一番左に配置される) Violin II 4名 (一番右に配置される) Viola 2名 (右側に配置される) Cello 2名 (通奏低音:第一ヴァイオリンとヴィオラの間) |
上のアドレスの『@』と『nifty』の間に『spa.』を追加して下さい。
画像で記載されているアドレスでも届きますが、スパム防止のフィルターを多数導入しています。
本ホームページはリンクフリーです。
リンクは、トップページ
"http://shaw.la.coocan.jp/"
にお願いいたします。