文法



■第1文型

書式:主語(S)+自動詞(V)

用法:「主語(S)」が「動詞(V)」する。

<例>
英語(English) 日本語(Japanese)
He goes. 彼は行く。



■第2文型

書式:主語(S)+不完全自動詞(V)+補語(C)

用法1:「補語(C)」が「主語(S)」の状態を示す。

<主な動詞>
be動詞 〜である。
keep 〜に保つ。
remain 〜のままである。
stay 〜に滞在する。

<例>
英語(English) 日本語(Japanese)
I am a teacher. 私は先生である。

用法2:「補語(C)」が「主語(S)」の変化を示す。

<主な動詞>
become 〜になる。
go 〜に行く。
grow 〜に育つ。
run 〜に走る。
turn 〜に向かう。(進路を変えて)

用法3:「主語(S)」が「補語(C)」の状態に知覚する。

<主な動詞>
feel 〜の感触がする。
look 〜に見える。
smell 〜の匂いを感じる。



■第3文型

書式:主語(S)+他動詞(V)+目的語(O)

用法:「主語(S)」が「目的語(O)」を「動詞(V)」する。

<例>
英語(English) 日本語(Japanese)
I open the door. 私はドアを開ける。



■第4文型

書式:主語(S)+動詞(V)+目的語1[人](O)+目的語2[物](O)

用法:「主語(S)」が「目的語1[人](O)」に「目的語2[物](O)」を「動詞(V)」する。

<主な動詞>
give 〜を与える
hand 〜を渡す
offer 〜を差し出す
pass 〜を渡す
show 〜を示す
teach 〜を教える
tell 〜を告げる。

<注意>
「目的語2[物](O)」が it, then の時、
「目的語1[人](O)」が長いときは、
前置詞to,forを用いて、第3文型の形に直す方が良い。

(1) 主語(S) 動詞(V) 目的語2[物](O) to 目的語1[人](O)
(2) 主語(S) 動詞(V) 目的語2[物](O) for 目的語1[人](O)

<例>
英語(English) 日本語(Japanese)
He gave the little girl it.

He gave it to the little girl.
彼は、小さい女の子にそれをあげた。
I sent my friend in china my picture.

I sent my picture to my friend in china.
私は、中国の私の友達に私の写真を送った。



■第5文型

書式:主語(S)+動詞(V)+目的語(O)+補語(C)

用法1:「補語(C)」が「目的語(O)」の状態を示す。

<主な動詞>
make O(人・物)をC(の状態)にする。
set OをC(の状態)にする。
keep OをC(の状態)に保つ。
leave OをCのままにしておく。(放置・無視の意味合い)
choose O(人)をCに選ぶ。

用法2:知覚動詞系(〜が〜の状態を知覚する)

<主な動詞>
see OがCであることを見る。判る。
hear OがCであることを聞く。
think OがCであると思う。
believe OがCであることを信じる。
find OがCであることを見つける。
judge OがCであると判断する。

<例>
英語(English) 日本語(Japanese)
I think you quiet. 私は、貴方が静かだと思う。

用法3:要求や伝達の意味

<主な動詞>
name 〜と名づける
call 〜と呼ぶ

<例>
英語(English) 日本語(Japanese)
He calls you a gentleman. 彼は君を紳士と呼ぶ。



■関連